大渓は、台湾5大家族である「板橋林家」が19世紀初めに水田整備などを行い、さらに、お隣の復興区で伐採された木材や樟脳などの内陸水運が開始され、物資の集散地となり商業地として発展した所。
観光では以前より、「大渓老街(オールドストリート)」や「大渓豆干(台湾岩豆腐)」などが有名。
近年では、大渓老街周辺エリアを文化区として、清時代・日本統治時代から残されている歴史建築物の保存と環境の整備が行われ、街全体が「壁のない博物館」となっています。
また、「客家(漢民族の1つ)」の文化に触れる新しい観光ブランド「浪漫台三線(台湾の西側山間部を走る台湾省道)・客家ロマンチック街道」のスポットの1つとしても注目されています。